ライフ

ブログ記事の選定から必要な工程まで、ブログの書き方をまとめました

※個人的なブログの記事作成方法なので、人によっては全然違うやり方をしているかもしれません、ご了承ください。

 

ブログ記事ってどうやって書いているか知っていますか?

今回の記事はブログ記事はどのような工程を経て、1つの記事になるかを具体的にお話していきます。

作文のように書いていると思っている人もいるようですが、そうではありません。

しっかりと文章構成を構想して、テーマによってそれぞれの肉付けをし、記事自体に装飾を施していくというのが基本的な文章構成です。

それでは早速お話していきますね。

記事のテーマを考え選出する

一番最初にすることですが、これが記事の良し悪しを左右すると言っても過言ではないくらい重要です。

どんなものをテーマにするかによって、その後のキーワードやリサーチのボリューム、記事の構成全てに関わってくるので、テーマの選出は最初にしっかりと行う、非常に重要な工程です。

タイトル(キーワード)を決める

テーマが決まったら、そのテーマに沿ったタイトルやキーワードを決めます。

このタイトルとキーワードは検索されるであろうことを想定して決めないとアクセスが全然集まりません。

個人的に書いている日記や体験談などは、そこまでタイトルやキーワードにこだわる必要はないかもしれませんが、誰かに見てもらいたいと思っている場合は、しっかりと検索されるであろうキーワードをタイトルに組み込まないといけません。

決めたキーワードのリサーチを始める

キーワードのリサーチは記事の内容のリサーチなので、内容が濃い記事を書くためにはこのリサーチをどこまでするかによって決まってきます。

ブログのいいところは、このリサーチを最初は少なめにして、記事をネット上に公開してアクセスが取れてから記事の内容を改良してもいいところです。

ある程度のボリュームが出来たらすぐにネット上に挙げて、あとでリライトする方法が最も効率的なのかもしれません。

記事の構成を考える(見出し、小見出しなどの骨組み)

キーワードのリサーチがある程度終わったら、何をどの順番で書くかを決めるために見出しや小見出しを選出していきます。

目次を一番上に作ることが出来るプラグインを導入してもいいですし、記事の土台を決めてどんな記事にするかを決める工程に入りましょう。

記事の見出し、小見出しを執筆する

テーマ毎にしっかりとした見出しが出来れば、Googleなどの検索にも引っかかるようになり、その記事を見てくれる可能性が高くなります。

アクセスが増えることに繋がるので、しっかりと見出しを設定することは親切なブログとなり、読んでくれる人のためにもなるので、丁寧に設定していきましょう。

記事のタイトルやキーワードを見出しに含め執筆する

これも自分の記事をたくさんの人に読んでもらうための施策で、やはり書いた記事は多くの人に触れてもらいたいと思うものです。

日記や体験談中心の記事を書きたい人は、ここに書いていることはそこまで重要ではありません。

こういう記事の書き方もあるという、参考程度にしてもらえれば幸いです。

ブログ記事の執筆を始める(文章での肉付け)

ようやくここで、記事を執筆することになりますが、ここまでの作業が土台となり、記事の骨組みの部分になりますので、記事の執筆という作業は肉付けの作業となります。

どういう言葉で伝えるか、どういった言い回しを使うかなど、色々な文章が考えられますのでここからは個性ある記事を執筆することに注力しましょう。

画像の編集や挿入(記事の飾り付け)

見出し毎に文章を書くことが出来たら、記事に必要な画像や表などを自分で作ったり、どこからか探してきて、記事を分かり易く解説するものに使ったりと様々な装飾を始めましょう。

画像や表がなくても記事を投稿できますし、ない方がわかり易い記事も実際あったりするので、画像はお好みで使うのがいいでしょう。

タグ、パーマリンク、カテゴリー、アイキャッチの設定

ここからはさらに細かい作業になりますが、今回の記事で使ったタグ(単語)を登録して、読者のサイト回遊を楽にしたり、サイトの記事のパーマリンク(住所みたいなもの)を設定したり、カテゴリー分け、アイキャッチ画像の編集などですね。

細かい作業がたくさんありますが、早くて5分くらいで終わることもあるので、ここまでくれば記事をあげるのに時間はかかりません。

記事の見直し

これも最後の見直しとして、しっかりと作業の中に含めて確認しましょう。

プレビューしてみて、自分の思っていた方向とは全然違う感じで表示されていることもあるので、最後の確認をしましょう。

SEO対策

これは記事にも寄りますが、広告を貼ったり、商品リンクを貼ったり、記事にあったものを選びます。

SEO対策は最初はあまり意識しなくてもかまいませんが、最初からしっかりと設定しておくことで、その設定が正しかったか後々結果となってわかってくるので対策はしっかりしておくことをおすすめします。

記事公開・SNSシェアをする

ここまでくれば、サイトに記事をあげる作業です。

人によってはSNSで公開して、記事が出来たことを教える人もいますが、そこは個人の主観で大丈夫です。

記事を公開するだけでも検索することが出来るので、SNSを利用しなくても問題はないでしょう。

どうせなら記事をSNSでシェアした方が、拡散されるので記事が目に留まりやすくなります。

 

とり
とり
いかがでしたでしょうか?記事の作成にはこれだけの工程が組まれています、もっと短縮することも出来ますが私はこのような作業を経て、記事を執筆しています。記事が書きたくなったら参考までに試してみてくださいね、最後まで読んでいただきありがとうございました。