あなたは、どんなことに対して、今まで挑戦してきましたか?
ある人は好きなことのために、寝る間も惜しんで時間を費やしたり、ある人は仕事のスキルアップの向上のために時間を費やしたりと色々な形の挑戦があったでしょう。
その中でもあなたが、成果が出た!これは良かった!と思えることはいくつありましたか?
今回の記事は、何かの目標に対しての挑戦する回数が少ないと成果に表れないということについてお話していきます。
タイトルの通り、自分で満足する挑戦回数をこなしているだけでは、成果に表れないということなのですが、順を追って説明していきます。
目標を見定める、やること、やらないことを決める
一にも二にもまずは、自分自身の目標から定めないと始まらないので、自分の中でこれだけはやるということを決めることです。
実際に決めるということは決断するということで、やることもやらないことも全て頭の中やノートの中に全て洗い出してみることが大切です。
目標を決めるということは、それに向かってやることを決めることであり、それと同時にやらないことを決めるための目標設定でもあるのです。
一人の人間が費やせる時間は本当に限られているので、挑戦する前に目標を定めること、そして目標に向かって挑戦することを常に見直し、自分の実力と相談しながら修正していく作業の繰り返しとなります。
そして、この目標設定の部分の「やることやらないこと」の設定が挑戦の成果を大きく決める選択肢となるので、非常に重要な箇所。
挑戦の回数が少ないと成果が出ません
ここでまとめますと
挑戦というのは、目標設定=やることやらないことを決めることの繰り返し
となりますので、挑戦する回数が少ないということは、目標設定する回数が少ないことと同じ意味になります。
日々、目標設定する必要はありませんが、挑戦には微々たる誤差範囲がありまして、あなたは少しずつ成長をしているわけです。
昨日挑戦したことの中には、今日のあなたにとって簡単になっていることもありますので、そこに力を入れる必要がなくなっていたり、意識しなくても出来ることに変わったりします。
簡単に言うと慣れてしまい、やる!と気合を入れずとも出来てしまうことに変わっているかもしれないですね。
誤差範囲の修正というのは、こういったことを指しており、先ほども言いましたがあなたにとって簡単になってしまったことに力を入れても、成長はそこまで多く望めないということ。
このような場面になったら、新たな目標設定が必要で難易度もそれ相応の難しさになっていくと思いますが、多くの人はここで手を抜いてしまうことが問題で、出来ないことを出来ることに変わった瞬間、やるやらないことを決断し、達成した瞬間、個人差はありますが油断してしまうことがどうしても起こります。
自分に厳しくする必要は一切ないのですが、挑戦に対しての「適切な目標設定」を誤ることは、成果に大きく響く要因になりますので、特に注意が必要ですね。
いかがでしょうか?あなたも今挑戦していること、それに目を向けているでしょうが、今一度、挑戦に対しての目標設定が誤っていないかを見極めることが必要なのではないでしょうか?
今回はここまでです。