あなたの家族はみんなで食事をすることが多いでしょうか?
「家族みんなで、最高級のお肉を美味しそうに食べる姿」を想像してみてください。
私はお肉とっても好きです、人生の生きがい…。
出来れば毎日食べたい、それくらいお肉大好き。
この記事では日本の三大和牛のお話していきます。
ちなみに三大という肩書きなのですが、3種類の牛ではありません。
三大と謳っていますが、産地が増えたことによって、実際の和牛はそれよりも多くなってきているのが現状なのです。
それでは、ブランドものの牛たちを紹介します!
神戸牛(こうべぎゅう)
神戸牛はよく知られている名前ですよね、日本人には馴染みの深い牛です。
兵庫県で生産された但馬牛(たじまうし)の「黒毛和種」です。
厳しい審査をくぐり抜け、ブランド和牛となることを許された、いわゆるサラブレッドな牛。
「たじまぎゅう」とも呼ばれ、日本三大和牛の1つとされています。
古い言い方で神戸肉(こうべにく)とも呼ばれ、一般的には神戸牛(こうべぎゅう)と色々な呼び方が特徴的な牛さん。
神戸ビーフの証として、兵庫県の花「ノジギク」の刻印が押されている。
日本だけには留まらず、海外でもその知名度・認知度共に欧米を中心に高く、「kobe Beaf」として広まってます。
簡単なエピソードを申しますと、プロバスケットボール選手のコービー・ブライアント氏のファーストネームをご存知でしょうか?
「KOBE」の発音がアメリカ風[koubi:]に変化したものですが、これはコービー・ブライアント氏の父親が来日した時のこと。
神戸ビーフのステーキを食べ、味に感動したため命名されたという。
好きもここまでくれば名前にしてしまうんですね。
松坂牛(まつざかぎゅう・まつざかうし)
松坂牛(まつざかぎゅう・まつざかうし)もブランドの中のブランドの牛ですね。
日本全国、どこに行っても知っている人がいるくらい有名で、産地は三重県松坂市になります。
松坂牛(まつざかぎゅう・まつざかうし)は品種としての呼称ではありません。
日本三大和牛の1つであり、なんと、この牛には「肉の芸術品」という異名がついていて、霜降り肉になっているのが特徴。
しかし松坂牛はCランクでも「松坂牛」と名乗ることが出来るのですが、最高級の松坂牛というとその割合はたったの6%なのです。
とても希少価値の高い牛さんと言えるでしょう。
米沢牛(よねざわぎゅう)
この牛さんは、飼育者が登録している牛舎にて18ヶ月以上継続して飼育されていることが条件の厳しいブランドの牛さんです。
山形県米沢市にある、置賜地方3市5町で飼育された黒毛和牛で、米沢のABCとも言われている牛で有名。
米沢牛の特徴はきめ細かい肉質にあります。
口の中でとろける食感、そして味わいがあって、一度食べたら忘れられない味。
米沢牛が知られることになったのは、明治4年の1871年でチャールズさんという英語教師を米沢市に招いたことがきっかけです。
そして、米沢牛を食べて感動し、米沢市を離れる時に牛を1頭横浜に連れ帰り、仲間に振舞ったことにより、大好評だったため全国に広がったというエピソードがあります。
近江牛(おうみうし)
滋賀県内で長く飼育された牛だけが、名乗ることを許されています。
日本での肉用牛では一番歴史が古く、史実としても最も長い間、人々に親しまれてきた牛さんなんです。
1590年、天正18年の秀吉の小田原城攻めの時、牛肉を蒲生氏郷と細川忠興の武将に振舞ったとされているのが、始まりだと史実に残ってます。
食用の牛として全国に広がったのは、その頃だというのですから、驚きの一言。
今現在では、年間5000頭が生産、そして日本全国に出荷され、滋賀県は飼料と気候に恵まれており、近江牛の品質を高めている肥沃な大地なのです。
飛騨牛(ひだぎゅう・ひだうし)
岐阜県の飛騨地方で、飼育されている黒毛和牛の牛肉です。
飛騨牛の肥育牛は年間6000頭~6500頭販売され、食肉の流通は4分の3が岐阜県内で、残りは関西や北陸地方へ出荷されます。
関東の人はあまり食べたことないのかもしれません。
飛騨牛の特徴と言えば、きめ細かい霜降りにあります。
飛騨牛がここまでブランド化された背景には、1頭の優秀な雄牛が関係しているのですが、「安福号」という雄牛が全国に広げたと言っても過言ではありません。