マインクラフトという、サンドボックス型のゲームを知っていますか?
サンドボックス型のゲームというのは、目的や目標が存在しないゲームという定義。
Contents
マインクラフトってどんなゲーム?

マインクラフトは、ブロックを使って何かを作ったり、創造したり、自分の考え方や作りたいものによって、大きく変わっていくゲームです。
一般的なゲームには、物語があったり、ゲーム内での目標がしっかりと定められていたり、プレイする側が迷わないように設計、設定されているのが本来普通です。
しかし、このマインクラフトには設計や設定から、そういった概念が一切ありません。
最初のチュートリアルで、操作の仕方を学べるのですが、チュートリアルを終えたらあとは、プレイする人の自由に行動できるのです。
今、楽しいゲームない、いつも目的や目標が設定されていて、自由度がなくマンネリ化していてつまらない、と思う方はマインクラフトはとてもおすすめ。
なぜなら、自分の思い通りにゲームが出来るからです、しかし、ある程度の操作方法やゲームの性質を理解するのは、最低限必要です。
では、マインクラフトのどこが、おすすめなのかをお話していきます。
マインクラフトは自由に世界を創造出来る


何をおいても、このゲームのウリというのが自由度の高さにあります。
ゲームを始める画面で、世界の設定を自分で決めるのですが、その世界も最初の名前で様々な世界が創造されるのです。
どんな名前でも世界は全く違う形で生成されるので、無限にワールドを楽しむことが出来るのが特徴で、無人島ばかりのマップだったり、陸地が9割の広大なマップだったり、海が多いマップだったり、砂漠地帯が広がるマップだったりと例を挙げていくとキリがない。
その生成された世界での目的は存在しないので、好きなように遊ぶことが出来るのが今までにないゲームといえるでしょう。
ゲームの機種によっては、生成されるワールドの大きさもあります。
マインクラフトには、バイオームと呼ばれるものが全73種類ある
現実世界では、バイオームという単語は聞きなれない言葉だと思いますが、これは「気候」を表す、ゲーム内の表現になります。
日本にも様々な気候があり、春夏秋冬の季節によって色々なものがあるでしょう。
その気候や地形の性質、環境の状態などがマインクラフトには73種類もあるのです。
バイオームの中にはさらに地形・地表・水域がある。
全部を挙げると膨大な量となってしまうのですが、一覧にしてまとめてみます。
- 地形=山岳、浮島、空洞、丘陵、砂浜
- 地表=地表、盆地、窪地
- 水域=海洋、河川、池、湖
バイオームはその地形、地表、水域をミックスさせたものと考えてください。
- 草原
- 森林
- 花の森
- シラカバの森
- 暗い森
- 湿地帯
- ジャングル
- キノコ島
- 川
- 海岸
- 砂漠
- サバンナ
- 荒野
- 山岳
- 砂利の山
- タイガ
- 石の海岸
- 雪の降るツンドラ
- 雪山
- 氷樹
- 凍った川
- 海
- 深海
- マグマ地帯
- ネザー(異世界)(どの世界にも存在)
- ジ・エンド(どの世界にも存在)
- 奈落(どの世界にも存在)
あとは色々な特徴をそれぞれのバイオームが成しているのですが、そのパターンが73種類ということです。
広大なパターンにより世界が形成されるので、ものづくりが好きな人は飽きることは、ほぼないと言えます。
木の種類もそれぞれのバイオームに合った種類が生えてきます。
マインクラフトに内に構造物(生成物)が存在している
色々なバイオームが存在しているのは、分かってもらえたと思いますが、マインクラフトの世界はそれだけではありません。
そのバイオームによっては構造物がたくさんあるので、マインクラフトの世界を探検する時に構造物を発見することは、このゲームの楽しみとも言えます。
しかし、最初のワールド生成時に生成されたかどうかは全て決まってしまうので構造物を見つけられるかは、運次第となっています。
全て存在しているマップもあるので、探してみるのも楽しいと思います。
その構造物を紹介します。
大きな構造物
洞窟
生成時に地下を掘っていくとたまに存在している洞窟です。
大小さまざまな洞窟があるので、どのような大きさが生成されるのかは運。
広大な洞窟が生成されることもあります。
渓谷
地表で割れた裂け目のような場所が生成されることがありますが、それが渓谷です。
山岳地帯に生成されることが多いもので、鉱石などの素材が多く眠っていることがある場所で、序盤から終盤にかけて、ずっとお世話になることが多い。
砂漠の神殿
砂漠のバイオーム限定で生成される構造物で、色々なトラップや仕掛けが施されており、神殿内にはお宝があります。
海底の神殿
海底内に生成される構造物で、なかなか発見できないレアな構造物。
ジャングルの寺院
ジャングルにのみ生成されるお寺、矢の罠などが仕掛けられている。
森の洋館
大規模な家状の構造物、中には多数の敵やお宝、色々な部屋があり、隠し部屋も存在している。
難破船
海底に沈んでいたり、砂浜に埋まっていたりする船、中にはお宝が存在することも…。
サンゴ礁
色が多彩で、大きさも様々なサンゴが海底に生成されることがある。
要塞
地底に存在しているため発見が非常に困難。複数の部屋があり、鉄格子や石のレンガなどで覆われているため、発見した時はすぐに要塞だと判断出来る構造物。
唯一、ここから行ける場所があるのですが、マインクラフトのゲームにある唯一の目的?がその場所にはあります。
目的を達成しなくてもこのゲームは遊べます。
NPC村(Village)
バイオームに依存して村は生成されます。
例えば砂漠には砂漠の気候や素材に適した村が生成され、砂や砂岩といった砂がメインで使われている村という風な具合です。
雪が多い地方で生成された村は、雪に覆われた村になるということ。
村人と交易が出来るので、終盤になればなるほど重宝される構造物です。
廃坑(Mineshaft)
主に地下に生成されることが多いため、表面上のマップでは確認ができないことが多いのが特徴なので、なかなか探すことも困難な生成物。
見つけた時はかなり運が良かったりするので、そのマップは優秀と言えます。
廃坑には金脈が多く、金がたくさん取れることがありますので、廃坑を狙ってマップを生成する人もたくさんいます。
小さな構造物
小さな構造物は、たくさんあります!
一覧にまとめてみました。
- ダンジョン=モンスタースポナーというモンスター生成機がある。
- 鉱脈=鉱石が多数存在している
- 樹木=巨大樹や長い木
- 巨大キノコ=木くらいあるキノコ
- 源泉=水や溶岩など
- 砂漠の井戸=小さいながらも砂漠では、1000分の1の確率で生成(レア)
- 植物=花、食べ物、小麦、コーヒー、カカオなど
- 苔石の岩=コケが生えた石
- 樹氷=雪や氷に覆われた土地に生成、レアな構造物
- ウィッチの小屋=魔法使いウィッチの小屋、湿地帯に生成
- 海底遺跡=海の中にある遺跡、岩や砂岩で生成
- イグルー=雪や樹氷がある地域に生成される、かまくらみたいなもの
マインクラフトまとめ
マインクラフトのゲームのこと、少し理解してもらえましたでしょうか?
私もこのゲーム5年以上プレイしているので、おすすめしています。
海外では小学校の授業などで採用され、教材として活用されているゲーム。
お子さんがいるご家庭は、子供にやらせることを検討している方も多いみたいなので、もし興味があれば検討してもいいゲームではないでしょうか。
史上最高のRPGトップ100にランクインしたFF6レビューします
【ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団】というゲームは面白いのか?