ゲーム

【完全新作】ポケットモンスターのソードとシールド発売決定

2019年冬にポケットモンスターの新作【ソード,シールド】がSwitchで発売決定されました。

今回のポケットモンスターは完全新作ということで、新たな舞台で初めて出会うポケモンと冒険が始まります。

こちらのソフトは世界同時発売ということなので、全世界でプレイする人がたくさんいるということになりますね。

今回はポケットモンスターの名前を知っているが、ゲームの内容を知らないという人のために丁寧に解説します。

ポケモンを育成して地方にあるジムのリーダーと対決するのが大筋のストーリー

過去のポケットモンスターシリーズと違うのは、登場するポケモンが違うということやジムのリーダーが違ったりすること以外で、ゲームシステムやゲーム展開は特に変わらないです。

ポケットモンスターのストーリーの大まかな流れは

  1. キャラクターを選んで、御三家ポケモン(3種類のポケモン)を選んで旅に出発する
  2. 御三家の中から選んだポケモンを使って、道中出会ったポケモンをモンスターボールで捕まえて育成する。
  3. 街のジムリーダーに勝負を挑み、最終的には全部のジムのリーダーを倒して、チャンピオンを目指す。

この3つの流れは、どのポケットモンスタのシリーズでも変わらず、子供には分かりやすいゲームになっているのが特徴で、どの世代の人がプレイしても楽しめるように個性的なキャラクターがいたり、可愛らしいポケモンがいたり、シンプルなストーリー展開なので、迷ったりすることはありません。

そのシンプルなストーリー展開やポケモンの個性などで、大人気のゲームシリーズになっているのではないでしょうか?

ポケットモンスター剣盾の冒険の舞台はガラル地方

このシリーズの特徴と呼べるものの一つに地方の名前が設定されているのですが、日本の地方の名前が使われていることが多いです。

日本で発売されたのが最初だったため、地名も日本のものだったのでしょう。

新たな舞台となるガラル地方は、田園風景と近代的な都市がミックスされたような地方で、田舎と都会が合わさったようなフィールドになっている模様です。

草原や雪山などの地形もありますので、そこに住まうポケモンも地方の特性にあった特徴的なポケモンが生息地域に設定されていると思われます。

ポケットモンスターのソードとシールドの違い

実際に気になっているのは、この二つのソフトの違いということになりますが、過去の作品の傾向から言うと、ポケモンの生息地域、出現率、そのソフトにしか出ないポケモンがいる、そういった可能性が高いです。

全ポケモンをゲットするには、2本購入して同時にプレイするか、オンラインプレイにも対応してくると思うので、オンラインで交換したりするのが入手する唯一の方法だと思われます。

今回のこのポケモンシリーズは「完全新作」と銘打っているので、もしかしたら過去のポケモンは登場しないかもしれません

NPCプレイヤーとして街に過去のポケモンが出現することがあるかもしれませんが、プレイヤー自身が捕まえて育成するということは出来ない可能性があります。

こちらの方はまだまだ情報が不足しているので、これからの情報に期待ですね。