レトロフリークという、ほとんどのレトロゲームをプレイすることが出来るハード機をご存知でしょうか?
レトロゲーム大好きとり(@tori_tori01)です。
このような万能のゲーム機、今まで発売されてきませんでしたが、技術の進歩からか何種類ものゲーム機がプレイできるゲーム機が発売されました。
11機種のレトロゲームがプレイできる万能ゲーム機。
これがレトロフリークです。
この記事では、レトロフリークの詳しいお話をさせていただきます。
レトロゲームが好きな人には必見のお話になります。
Contents
レトロフリークは11機種対応の万能機
まずは、どの機種がプレイ可能なのかを見てください!
- ファミリーコンピュータ
- スーパーファミコン
- Super Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
- ゲームボーイ
- ゲームボーイカラー
- ゲームボーイアドバンス
- メガドライブ(NTSC/PAL)
- GENESIS(北米版メガドライブ)
- PCエンジン
- TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
- PCエンジン スーパーグラフィックス
レトロゲームのほとんどがプレイできる万能ハード、それがレトロフリークです。
どうして今まで、発売してこなかったのでしょうか?ずっとこういったハード機を待っていた人は多いですよね。
私と同じ30代のゲームプレイヤーなら、ずっと待ち望んでいたに違いない。
レトロゲームといえば、ピコピコ音や機械っぽい音楽・ドット絵の映像がとても懐かしく、時間を忘れてゲームにハマッていた頃を思い出しますよね。
最近のゲームというのは、どんどん新しいものがたくさん出てきては飽きての繰り返しになっているように感じてるのは私だけなのでしょうか。
子供の頃に遊んだゲームが、無性にやりたくなったことがそう感じた原因かもしれません。
ゲームが残っているけど、内部電池がもう空っぽで起動せず、セーブ出来ないという人も、安心してください、このゲーム機は、全てを解決してくれます。
そして、プレイすることが出来るハードの数は11機種です。
このハード機の名前通り、レトロゲームに対してのハード機では最適な機種
レトロフリークは最大で15機種のゲーム機プレイ可能
レトロフリークが画期的なゲーム機ということは、少しだけでもわかってもらえましたか?
なんとここでさらに、11機種のゲームでは物足りないと思いましたか?次にお話しする、2つのカートリッジで、プレイ可能の機種が増やせます。
11機種のゲーム機では少ないと感じたのでしょうか、さらに4機種追加でプレイ可能なんです、合計15機種ですね。
レトロゲームに特化したこのハード機を越えるものは、これから先なかなか発売されないと思いますので、安心してハード機を手に入れてもいいと思います。
ギアコンバーター対応カートリッジ(3機種追加)
- ゲームギア(カートリッジ)
- セガ・マークIII(カートリッジ/マイカード・マークIII)
- SG−1000(カートリッジ/マイカード/オセロマルチビジョン用カートリッジ)
このカートリッジを追加してさらに可能なゲームが増えるというのだけでも圧巻ですが、開発した人はすごいですね。
3機種追加でプレイすることが出来てしまいます、中にはゲームギアをプレイしたいというコアな人もいると思いますので、こちらが販売されたのでしょう。
私達のほしいと思っているものが、開発者にはしっかりと伝わっているのでしょうねw
NESカートリッジコンバーター対応カートリッジ(1機種追加)
NESカートリッジコンバーター対応カートリッジ(注)
Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
海外版ファミリーコンピュータにも対応しているので、全くもって、良い意味でけしからん機種ですね。
海外版のゲームプレイも可能なので、海外の文化に触れるチャンスでもあります。
日本とは全く違ったテイストのレトロゲームを実際にプレイしてみましょう。
レトロフリークに搭載されている高機能
簡単に使えるメニュー画面搭載
全部のレトロゲームのシステムが1つのメニューで操作が出来ます…それってどういうことなのか?想像がつかないことでしょうが、このレトロフリークではそれが可能です。
ゲーム設定も出来ますし、操作設定も出来ます!出力の設定だって、その場で出来てしまいますから、自分が使いやすいように、カスタマイズできてしまうのが、とっても楽しいですね。
一度設定すれば、それが次回からしっかり適用されます。
HDMI接続で高解像度化
大体、何十年も前の話ですが…昔のゲームをやっていた時って大型のテレビでしたね。
正方形の四角いブラウン管で、大きさも24インチ?とかです。
従来のレトロゲームを高解像度のテレビに接続した時って、ぼやけてしまうんですよね。そして機種によっては、接続すらされないことも。
昔のテレビで、レトロゲームやっていたので、解像度も良くありませんでしたが、レトロフリークはそんな疑問を解消してくれます。
レトロフリークは現代の子供達に合わせて作ってくれている、嬉しい仕様になっており、現代の高性能テレビにちゃんと、接続できるようになっています。
音楽やBGM機能の充実
オールドタイプの人間から言わせると、ここが一番のポイントと言えますね。
やっぱり、昔の音源を良い音で聞きたいという、この贅沢な要望が実現出来ていますし、音源を良質な音に変えるだけではなく、聞きやすくなる夢の機械なんです…。
PS4とか解像度が高く、すごく綺麗な画質のゲームはたくさんありますが、このゲーム機でレトロゲーム全般の画質が上がるので、昔のゲームをプレイしている感じにならないかもしれません。
どこでもセーブ可能
こちらの機能も今の時代のニーズにあった、どこでもセーブみたいな機能があります。
当時なんでセーブ出来ないの?って思って放置されたゲームソフトが、たくさんありました。
レトロゲームのカセットと言えば、電池切れを起こしてしまった時点でセーブすることが出来ない致命的な問題を抱えてましたが、レトロフリークではそんなことはありません。
昔、なぜセーブが出来ない?となっていましたが電池切れが原因とは分かりませんでした。
「あのゲーム懐かしいし、やってみよう」と思ってもすぐにセーブが消えてしまう、そんなことがあったので、壊れてしまったのだと思って、そのまま放置されてしまった、ゲームソフト達。
大人になって、ネット環境が出来て調べて分かったことですが、当時は故障したものとばかり・・もしかして、あなたの家にも眠っているゲームソフトありませんか?
レトロフリークは、セーブ問題も全て解決です!すぐに遊べてセーブもしっかり出来ますから、昔のようなことは起こりません。
どこでもセーブすることが出来るようになったので、もしかしたら今までクリアすることが出来なかったゲームソフトが、ある程度簡単にクリアすることが出来るようになったかも。
難易度が格段に下がりましたから、レトロフリークを使って試しにプレイするのもありです。
クイックセーブ機能付き
ちょっとした休憩にクイックセーブ機能がレトロゲームにあったらいいのに・・私は考えていましたが、レトロフリークで実現することになりました。
当時はゲーム内の町にある教会探すゲーム(ドラクエ)や青い光の魔法陣を探すゲーム(FF4とか)があったため、一生懸命探してましたね。
セーブポイントがなくて、ご飯の時間になってもセーブ出来ず、親にゲーム消された時の絶望感。
「勉強やりなさい」と言われ、セーブポイントが見つからず、「セーブポイントどこー!!!!!」なんてことは、このゲーム機では起こりえません。
昔のレトロゲームがクイックセーブ出来る時代になったなんて、進化を感じます、最高じゃないですか。クイックってなんていい響きなのでしょうか…。
いつでもセーブ一種の魔法ですね!プレイヤーのことを考えた、良性能です。
途中で中断したいと思うタイミングで、一旦離れる離席機能があるのは、けっこう大きいと感じますね。
USBコントローラーに対応
「慣れ親しんだコントローラーでプレイ」っていうのは、このこと。レトロフリークの良さは自由にコントローラーを選ぶことが出来る点です。
スマホゲームに慣れちゃった人は、コントローラーの感覚を、忘れてしまったかもしれませんが、すぐに思い出せます。
レトロゲームをやりたいと思っている人で、PS4のUSBコントローラーを使いたいという人にも対応しています。
昔のゲームをプレイしたことがない人でも、敷居が低くなっているので気軽にプレイすることが出来ますよね。
純正コントローラにも対応
純正コントローラーとは、主にスーパーファミコンなどのコントローラーのことですね。それがレトロフリークで使用可能です。
さっきのPS4の新しい世代のコントローラーとは違って、昔のコントローラーをレトロフリークに挿して使える。
昔のコントローラーの感触で感動です。
コントローラーアダプター対応コネクター
- AV仕様ファミリーコンピュータ コントローラー端子
- メガドライブ コントローラー端子
- PCエンジン コントローラー端子
- スーパーファミコン コントローラー端子
- ファミリーコンピュータ エキスパンド コネクタ
ボタン配置を自由に変更可能
Yが強パンチで、Xが強キックで、L1があれで、R1があれ。
□△○×を割り当てたり、色々設定したり、連射機能もついていて、高橋名人ばりの連射も出来ます。
機種毎に設定出来ますから、自分のお気に入りのボタン配置も実現することが出来るんですね。
ゲームをインストール可能
カートリッジというと、ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイとかです。ドラクエ、FF、ポケモン、サガ、何でも来いってことです。
メトロフリークは、レトロゲーム大好きな人にとって、救世主ですね。
インストールということは、カートリッジを抜いても、ゲームがプレイ可能になります。本体にインストール出来て、カートリッジ不要。
インストールにはMicroSDのカードが必要です。
32GBもあれば、余裕を持って、インストール出来ると思います!
無敵になれる機能追加
無敵のチート機能に夢見てた時がありました。さすが、株式会社サイバーガジェット。
裏技コード、無敵コード、お金無限とか色々で、その機能が、レトロフリークでは使いたい放題。
無敵コード、お金MAX機能は別途MicroSDカードが必要です。
試しに無敵になってやってみようとか、あのゲームが無敵でプレイできるなど、好きなゲームなら、試してみたくなるのではないでしょうか?
無敵モードになって、ステージの対策や対応を考えることが出来るので、シミュレーションしやすい機能ですよね。
多数の機能を追加プレイできる
ゲームスピードを変更したり、言語の変更したり、変更出来る幅も広い。
今後もさらに無償でアップデート、サービスの対応もちゃんとしています。
レトロフリークまとめ
いかがですか?すごい機能がたくさんありましたね
ゲームは、ホントに楽しんでやりましょう。
レトロフリークは、楽しさを倍増させてくれます。
ここまで、見てくれてありがとうございました。