漫画とアニメ

【るろうに剣心】明治に生きた幕末の維新志士、緋村剣心を紹介します

明治に生きた侍のお話を題材としたお話「るろうに剣心」を知っていますか?

主人公は緋村剣心という名前の侍で、「人斬り抜刀斎」と明治を騒がせた最強の剣客がこの漫画の中心人物になります。

剣に生きて、人を救ってきた幕末の最強の剣客として名を馳せてきましたが、わけあって人を一切斬らずに生きる「殺さずの誓い」を自分自身に立て、刃が逆に付いている刀「逆刃刀」を腰に全国で困っている人を少しでも救おうと、るろうの旅に出るわけです。

そんな中、一人の女性と出会い、そこの道場にお世話になることでこの漫画のお話は始まります。

今回の記事は、緋村剣心のことについて、少しお話させてください。

緋村剣心は最強の人斬り、その反面、心優しい青年

幕末最強の人斬り抜刀斎と恐れられ、人を斬ってきましたが、彼は人を守るため仕方がなく、人を斬り続けてきた侍です。

本人は心優しく、何があってもこの手で人々を守る、そういった強い志のもと剣の修行に打ち込み、剣才を磨いていきました。

ある時、明治維新が起こり平和になりましたが、剣心はまだまだ人々が平和に暮らせる時代は先だと感じ、全国のるろうの旅へと出かけ、目の前に困った人がいれば助けるという信念のもと、剣を振るっていました。

そんな中、一人の女性を助け、数奇な縁ですが、しばらく神谷道場という剣術道場を舞台に物語が展開していきます。

道場に居座り、人々を助けていく上で自分が過去に戦った、人斬り同士の戦いや新撰組との死闘、様々な事件に巻き込まれていきますが、これは過去の自分との戦いでもあるのです。

緋村剣心は心優しい青年ですが、心に傷を持った一人の人間で、そういった、キャラの個性をしっかりと描写している、この漫画はかなり素晴らしい作品です。

過去の自分と向き合うことで、罪を清算したい

主人公の剣心は過去に人々を守るという信念のもと、たくさんの人を殺めてきました。

自分自身の罪の意識を清算するべく、流浪人となって人々を助け、救うことで自らの罪を償ってきたのです。

過去の自分と向き合い、立ち向かっていく姿はとても勇気をもらえ、今の現代にも通じる何かが感じられる作品であるのは間違いありません。

今の世の中、生きるか死ぬかという2択を迫られることは、ほとんどなくなりましたから、主人公の気持ちになって考えることはなかなか出来ません。

この漫画の終着点というものは、曖昧になっていて剣心が何かを成し遂げたらエンディングというわけではないのです。

罪を償う方法を苦悩し、悩み、そして人々を救うことで自分の気持ちに整理をつけたかった・・そんな心理的な描写を感じられる、とても心にぐっとくる作品。

過去の人斬りたちとの戦い、恨まれても戦い続けた

剣心本人は、様々な場面で人を殺めてきたので恨まれていたり、人を傷つけてきたり、争いの渦中に身をおく主人公となっています。

過去の自分の過ちのせいで、戦争を引き起こしそうになりますし、自分の周りの人間を危険に晒してしまったりと、悩み苦しんできた経緯を見ると悲しくなりますが、仲間に救われている場面も度々、描かれています。

恨まれて戦い続けたのは亡き、奥さんとの約束であったり、自分の誓いであったり、本当に多くのものを背負って生きているというのを感じます。

この物語を是非、堪能してもらいたいと思い、記事にしました。

興味があれば一度、お手にとって読んでみてください、あなたに何か感じるものがあるかもしれません。

 

今回はここまでです。