ゲーム

Nintendo Switchのproコントローラーのレビューです

Nintendo Switchからproコントローラーなるものがあるのをご存知でしょうか?

普通にソフトと同等の値段、もしくはソフトによってはそれ以上の値段で販売されています。

proコントローラーというものがどういう機能を持っていて、どれくらい使いやすいかをお話していきます。

まず、結論から言いますと、proコントローラーがおすすめな人は

  1. Nintendo SwitchのJoy-Conの操作が苦手な人
  2. Joy-Conのような小さいコントローラーではやりづらいと思う人
  3. 任天堂純正のコントローラーでプレイしたい人
  4. Joy-Conみたいな耐久性の弱いコントローラーでは不安がある人
  5. 任天堂純正のUSBケーブルが欲しい人
  6. スマッシュブラザーズなどのコントローラーに負荷がかかってしまうようなゲームをたくさんプレイしたい人

このような人には、proコントローラーをおすすめします。

実際にJoy-Conの耐久性では心許ないので、耐久性が優れているproコントローラーを最低1つは持っていると安心で、仮にJoy-Conで我慢してゲームをプレイした後、壊れてしまった時に無駄な出費をする可能性を低くするためでもあります。

そういった可能性がある人はproコントローラーの乗り換えを検討してみてください。

proコントローラーの使い心地は抜群に良い

proコントローラーの大きさや重さ形について

まずコントローラーの大きさは、そこまで大きいと感じるものではなくて、Joy-Conのコントローラーの一回り大きくなった感じで想像するとちょうど良いです。

重さはJoy-Conを外したSwitch本体の重さ程度なので、そこまで重たく感じることはありません。

形状については任天堂64のコントローラーやGCのコントローラーの上位互換といった感じの印象を受けました。

持ちやすさについても、PS4などのゲーム機でプレイすることが多い人にも持ちやすいつくりとなっていますので、安心して購入できるかと思います。

proコントローラーの操作性について

Joy-Conと比べるとまず、コントローラーの分厚さに差があるのですが、薄型のJoy-Conは持ちづらい印象で、実際にも持ちづらいと感じてしまうところがあります。

LとRのボタンが小さかったりするので、押し間違いや押さなくていい時も押してしまうのが、付属品だと感じました。

proコントローラーに関してなんですが、ボタンが大きかったり、分厚い設計なので耐久性もあるため、少し強引な操作にも耐えられそうな形状で、実際の操作も安定しています。

誤操作を防ぐ工夫が施されており、proコントローラーの必要性を感じました。

proコントローラーはHD対応・ジャイロ対応完備

Nintendo SwitchのHD振動にも対応しており、Switchのゲーム全般がとてもやり易くなるコントローラーです。

加速度センサーやジャイロセンサーなども搭載されており、使いやすいコントローラーとなっています。

proコントローラーとJoy-Conの比較

proコントローラーはPS3やPS4、任天堂64とかゲームキューブとか様々なコントローラーの形状と類似しているので、持ちやすく感じると思います。

Joy-Conに関しては、平面に近いコントローラーなので持ちにくい印象があります。

 

 

とり
とり
最後まで読んでいただき、ありがとうございます