こんにちは、とりです。
個人的な意見ですが、私は相手との価値観が違うと感じたらすぐに離れます。
結論から言うと、価値観が合わない人に無理して合わせる必要はありませんし、離れれば色々なことが変わってきます。
時間が経てば価値観も変わりますし、その時に「また、あの人と交流したい、話したい」と思った場合にのみ交流すればいいわけでして、もし親友であれば分かってくれますよ。
部分的に合わないと思ったとしても、それはお互いの価値観が少しずつ変わってきている証拠ですから、そういう時は少し離れてみるのがいいかもです。
離れている間に新しい人との出会いがあったり、また何か変化があるかもしれません。
Contents
価値観が合わない人には興味がなくなる
結論は「話すことが合わなくなるため、興味が湧かない」です。
価値観が合わないと思った瞬間、話すことが急になくなるという経験をしたことがありませんか?
お互いが少しずつ知人として、友達として仲を深めつつ会話をしている時にふとしたことで、「あ、もしかしたら価値観が合わないかも」という気持ちになってしまった時に起こること。
これは至って普通のことでして、特に変な感覚でもありません。
人のことを理解するのは見た目からもそうですが、やはり会話から理解する方が早いです。
興味が無くなると絡まなくなる
もちろん、興味がなくなると話すことがなくなり、次第に興味が薄れていきます。
当然のことで、中にはこの状態になってしまってから、良好な関係を頑張って維持してしまう人がいるのですが、これはあまりおすすめできません。
昔からの友人でよく知っているから、今まで通り繋がっていたいという気持ちは分かりますが、それではお互いのためにもなりませんし、新たな出会いのチャンスを不意にしてしまっている可能性がありますね。
興味が無くなることも興味が出てくることも、ほとんどが突然起きたりしますので、本能に従って関係を築いていくのが一番大切なことです。
無理して絡んでいると違和感を感じる
すいません、私はすぐに離れてしまう人なので、無理して絡んでいる人の気持ちが、ちょっと分からないです。
周囲の人間も違和感に気付きますし当人同士であれば、もっとその違和感が顕著に感じられると思います。
とはいえ、今まで仲良くしてきた人なのに急に話さなくなるのも寂しいですよね。
しかし、また話したくなったら話せばOKです。
価値観が合わなくなった後の行動は想定できる
仮に身近に価値観が合わなくなった人がいたとして、その時の行動は想像できます。
- 「話す話題ないなぁ」
- 「なんかきまづい」
- 「何か言っても反論されそう」
など、上記のような感じ。
今まで通りの価値観が合っていた時とは打って変わって、ネガティブなことを考え出すことに終始するようになります。
それでも、その人との関係を続けたいと思う場合は別ですが、私なら今の自分の価値観と合う人と時間を使いたいと思ってしまうので、やはり少し距離を置くかなと。
価値観が合う人といるのは、とても幸せな精神状態
これは間違いないことでして、自分自身の価値観と近いということは、理解してくれる存在が出来ることを意味しています。
充実した毎日を過ごす場合は、自分の価値観を理解してくれる人がいることによって数百倍も毎日が楽しくなりますね。
ともあれ、価値観が近いということはなんか安心しますよね。
もし、あなたの周りにどうしても関係を崩したくない人がいるけど、価値観が違うという人がいるなら、少し距離を置いて、またしばらくしてから交流するといいかもです。
親友であれば分かってくれますし、今まで価値観が近かった人なので、あなたの気持ちも理解してくれるでしょう。