あなたは仕事が覚えられないことで、辛い、辞めたいと感じたことはありませんか?
仕事が覚えられなくて、悔しい思いをした経験って誰にでもありますよね。
でも、安心してください、仕事を覚えるスピードは人によって違います。
早い人もいれば、遅い人もいるものです。
仕事が覚えられない悩みを解決するには、仕事の仕方を見直す、覚える努力をする、仕事に対してのアプローチを変えることで、ほとんどのことは悩む前に解決することが出来ます。
この記事では
- 仕事を覚えられない原因は何か?
- 仕事を覚えられない人の特徴
- 仕事を覚えられない人の改善策・解決策
についてお話していきます。
仕事を覚えられない原因は何か?
仕事に集中できていない
仕事を苦手だと感じている人間は、仕事に対しての姿勢が、整っていないことがほとんどで、仕事に対しての気持ちをネガティブ思考から、ポジティブ思考に変える事で集中度はぐんと増します。
仕事に集中できない要因として、普段の日常生活にあり、日常生活が不規則で乱れがちの人ほど、仕事に集中出来ないということが多くなります。
その他にプライベートで上手くいかないことも原因の一つとなりますので、日常生活をしっかりと見直すことで、仕事への集中力は格段に増すことになりますね。
特に一番多いとされる睡眠不足が、仕事に集中出来ない原因となっているので、早急に改善が必要ですね。
仕事時のコンディションが悪い
仕事中のコンディションは仕事以外のコンディションを整えなければ、改善することが出来ないので日々の節制、普段の生活の配慮が大切です。
日常生活が乱れていると実は、仕事をしっかりと覚えられないことがよくあります。
仕事に備えてコンディションを整えるのは、一般的には常識です。
しかし、コンディションを常に完璧に整えておくことは、難しいことなので出来る限り良いコンディションを保ちながら仕事をこなしていくしかありません。
コンディションというのは、肉体的にも精神的にも良好でいないとすぐに崩れてしまう、脆い部分ですから維持することも本当は難しいことなのです。
生きていれば色々なことが起きますし、どんなことが自分のコンディションに影響を及ぼすか全く分かりませんよね。
仕事に支障が出ないように、調整しつつ日々を過ごして仕事に臨むしかないですね。
仕事に興味がない
仕事をする前は期待を持って入ったと思いますが、会社に入ってから「こんなはずじゃなかった」と現実的に打ちのめされることは当然あるでしょう。
そういった予想外の出来事があって、仕事に興味がなくなることはよくあることですし、仕方が無いことです。
嫌い・やりたくないと少しでも思ってしまえば、仕事の興味は薄れてしまうのも無理はありません。
好きなことは一生懸命取り組み、工夫したり勉強したりする、そうしたことを繰り返し反復することにより、おのずと上達します。
「その仕事が本当に好きなのかどうか」「自分はこれから、その仕事に興味が持てるものなのかどうか」は、仕事をする上で、上達するための非常に重要な要素の一つです。
興味と得意は似ているものですが、少なくとも興味があれば、仕事への学びや勉強することへの姿勢や意欲が出てきます。
仕事に興味がないとはっきり分かった時は無理して興味を持とうとせず、今の仕事が自分に果たして合っているのかどうか、これからこの仕事をずっと続けていくのは、最善なのかを少し考えるべきかもしれませんね。
しっかりと考えなければ、仕事への覚えも一向によくなることはないでしょう。
仕事が好きではない
興味とは別のことなんですが、根本的に仕事を好きじゃないと続ける意欲も仕事を覚えようという意識も低くなる可能性があります。
人間、どうしても好きではないことには力が入らないでしょう、そういう時はどうすればいいのでしょう?
今は仕事の好きな部分が分かっていないのか、それともこの仕事は好きになれる要素が一切なさそうなのか、これから仕事をどんどんしていくことで見つかっていくのか、色々なことが思い浮かびますね。
まずは仕事が覚えられないことを嘆くよりも、その仕事が好きなこととして認識できているのかどうかを自分自身見つめ直すことが大切です。
そして、仕事が好きではないと理解している場合は、改善方法があるのかないのかも合わせて考えられると今後のあなたの行動にも変化が出てくるかもしれません。
仕事を覚えられない原因として好き嫌いでも左右されると考えられますね。
仕事に向いていない
今一度、自分の適性を見直してみてはいかがでしょうか?
仕事の姿勢を見直したり、興味を持つように努力したり、仕事に対して少し前向きになれたことで、好転しているかもしれません。
ですが、今現在の仕事が自分の適性に合うとはっきりとは分からないはず。
「自分はこの仕事に向いていない」というのは、逃げや都合のいい言い訳に感じるかもしれませんが、そもそも仕事に向いていなければ、仕事を続けていくことさえ、困難になるといえます。
この世の中の仕事には、「適材適所」というものは事実としてありますから。
今の配属から、いきなり違う分野の仕事を頼まれてしまったり、環境が変わってしまうことで、仕事に向いていない環境になることだってあります。
今のは極端な例を挙げましたが、会社の異動やシステムの変更などで、今までの仕事の環境が変わることもあります。
その都度、しっかりと自分の進んでいきたい方向性を考えることが必要になるかもしれません。
その場合、正社員だけを探すのではなく自分が本当にやりたいと思える仕事を見つける努力をしていくのが一番良いです。
2019年になってからは、終身雇用の保障がなくなるという大きなニュースも出ましたので、自由な気持ちで少し楽に考えて、なるべく自分のライフスタイルにあった働き方を見つけましょう。
仕事に向いている向いていないで、仕事が覚えられないのはあまりないかもしれませんが、少しは影響しているかもです、そこまで深刻に考える必要もないかもしれないですが、1つ1つ解消していくことに越したことはないですね。
努力をしていない・努力が足りない
今のあなたの仕事に対する努力が、報われていない可能性があります。
「仕事を覚えようとしている」という、あなた個人の感覚や行動は、果たして結果を伴っているのでしょうか?
上司や先輩が仕事を教えてくれている時、あなたは真剣に聞いていますか?
仕事について、話をしてもらっている時など、自分の中で分からないことや疑問に思ったことを、すぐ質問するということは出来ていますか?
仕事を教えてくれる人は、あなたが本当に仕事を覚えられるよう、真剣に仕事を教えてくれます。
その期待に応えるべく、あなた自身も努力をしているかどうか、今一度ご自身の行動を振り返ってみて下さい。
以前教えてくれたことを、忘れてしまうこともあります。
忘れないよう、日々の復習を忘れないようにしてみてください。
状況を予想できていない
仕事をしていく上で大事なのは、今していることの先を想像してみることです。
今、上司が話してくれている内容は、自分自身にとって、どこでどういう場面で必要なのか、今のうちにしっかりと予想できるようにしておきましょう。
仕事を学ぶ上で、将来どこで必要になってくるかを想像することは、仕事への前向きな姿勢にも繋がりますし、何より上司や先輩に対して、真摯に向き合うということにも繋がります。
この予想する力があれば、仕事に詰まってしまう前に上司や、周辺の人に質問しておいたり、調べておいたりすることができます。仕事を始める前に問題点を先に洗い出しておくことでスムーズな仕事ができます。
自分の将来を見据えての行動は、とても重要なことなので、仕事中は特に考えて習慣化する癖をつけていきましょう。
展開をしっかりと予想することで、仕事が覚えられないということは減ってくるでしょう。
能力が足りていない
一つ一つの仕事のやり方は、人それぞれです。
そのスピードも正確さも個人個人の技量や要領の良さで変わってきます。
仕事の覚えが早いというのは、そういった能力のうちの一つです。
あなたが全力で真面目に仕事に取り組み、無責任な気持ち一つなく、しっかりと仕事をしていきたいと思っていて、尚且つ、実際に一生懸命やっているのにも関わらず、仕事が覚えられないということがあるとすれば、あなた自身の能力に問題があるかもしれません。
それ以外にも上司や会社の友人が、熱心にアドバイスをしてくれていたり、好意的な環境だとしても、それでも仕事を覚えられないかもしれません。
そういう人は、時間がかかりますが、ともかく真摯にひた向きに仕事をこなしていくしか方法がありません。
仕事などを続けていくために必要な基本的な知識は、あなた自身の努力と日々の勉強によって、補わなければなりません。
仕事の知識や技術は、「本を読んだり」「上司や同期に聞く」など、自分で何か行動し、自分のスキルを磨いていきましょう。
時間をかけてじっくり仕事に取り組む事で、自分のペースでその仕事を覚える事ができるのです。
周りの人より時間がかかるかもしれませんが、それは朝早く出勤したり、会社に残って残業などをすることで、自分なりに追いつくように努力をすればいいのです。
この御時勢、残業など難しいこともありますが、それは日々の生活のどこかで自分なりにまとめていくことも必要なのかもしれません。
まずは、しっかりと仕事を覚えるという事が大切なのです。
仕事の難易度が高い
もちろん、自分の能力が仕事に向いていない、適正が合っていないというようなこともあるかもしれません。
それ以外に元々の仕事の難易度も見直してみましょう。
仕事を覚えられない原因が、単純に能力不足というときもあります、そして専門知識や専門技術などといったものは、すぐに身につくものではありません。
中には、関連知識が必要だったりすることも・・その反面、器用な人は仕事の吸収が早いこともあります。
このような人が近くにいると、ゆっくりと成長するタイプの人は、仕事が覚えられないと思い込んで、自分を追い詰めてしまうことがあります。
他人と自分は、全然違うので比較をしたりせず、自分の悪いところは上司に聞いたり、先輩に注意してもらったり、自分の行動で改善を図っていきましょう。
それでも仕事が難しいと感じる場合は、仕事を変えることも視野に入れていかないといけませんが、その難易度を克服していく気合と決意があれば、やっていけないことはないでしょう。
仕事に対してのやる気がでない
これは今の現代の人が多く悩んでいることでして、仕事をしなくてはいけないと心でははっきり分かっているのにも関わらず、やる気が出ないという状態。
仕事をしないとお金を稼げないことも分かっていて、生活をするためにはお金も必要、ですが仕事に対してのやる気が出ないという状況が出てくるのでしょう。
仕事に対しての気持ちが前向きではない原因は、人それぞれですが、これは仕方がない気もしますね。
今の時代、賃金や待遇、会社での立場や自分自身の立ち位置、様々なストレスに晒されているため、このようなことが起こるのかもしれません。
ですが、そもそもやる気というものは存在しないので、仕事をどうしてもしなくてはいけないものだと認識するしか手はないかもです。
メモをとっても役に立っていない
学生の時は、先生が黒板に書いたものをノートに取りましたよね。
メモを取る行為も、その延長線上と考えることが、仕事を覚えることに繋がります。
もし、メモを取っていない人がいるとすれば、それは仕事を覚えることに繋がっていないかもしれません。
二度三度同じことを上司や同僚に聞いたり、メモを取るという習慣がないため、人に聞くことが習慣化してしまいます。
その場の対処をその場でするため、頭に入りにくくなり、はっきり言ってしまえば、その場しのぎが上手くなってしまうのです。
新しい仕事をする場合、一気にたくさんのことを覚えなければなりませんから、多くの場合はメモを取ることで、覚えきれないことを忘れないようにしようとする癖を付けてください。
話が早すぎてついていけない場合は、断片的にメモを取ることです。
話をしてもらい、聞きながらメモするのはなかなか難しいですし、時間が限られていますから、そういう時はメモをする時間をもらってしっかり書き込んでいきましょう。
実際に大事な部分だけを抑えてメモすることは、見た目もスッキリして優秀なメモのように思えますが、大事な部分だけをメモしていては、その前後の内容がすっぽりと抜け落ちて、意味の分からないメモになってしまうかもしれません。
メモをした直後は、出来事自体を覚えているので、メモしたことを覚えていますが時間が経つと、人は忘れてしまうので注意が必要ですね。
メモを見返しても分かりにくい
職場以外でも休憩中や家に返ってからも予習復習ができるのがメモの良いところです。
しかし、時間が経つとメモしたときの出来事を忘れてしまいがちで、メモを見返しても、対処の仕方がわからなくなってしまいます。
忘れる前にメモを見返してみて、1週間先に見返しても分かりづらいと思われる部分は、新しく書き直してみましょう。
メモの仕方が下手
メモの仕方が下手であると、せっかくメモしたことが意味を持たなくなってしまうことがあります。
上司にメモの仕方を聞くのは、心苦しいので、先輩や同期にメモの仕方を教えてもらいましょう。
メモが取るのが下手なのを正直に話すことは、勇気がいりますが仕事をする上で困ってしまうのは自分自身なので、そこは仕事を覚える上で誰かに聞くことは必要不可欠です。
仕事の効率アップのためのメモの取り方の記事はこちらにまとめて書いてあります。
仕事を覚えられない人の特徴
覚える手段・方法を知らない
仕事が覚えられない人の特徴として、仕事を覚えるための方法を知らないという事があります。
真面目に仕事に取り組もうと考えていても、その仕事を覚える手段や方法を知らない場合、どうしても覚えられないという事があります。
仕事の段取りを教えてもらう時に、メモを取ったり分からない点がクリアになるまで質問するといった事を知っていれば、ある程度の能力の差はありますが、自然と仕事を覚えていくもの。
教えてもらっている時に仕事を覚える方法を実践していれば、早く仕事になじむことも出来ますし、仕事の習熟度も上がっていきます。
仕事が覚えられない人には、覚えるための方法を伝えてあげる事で、仕事を覚えられるようになっていくでしょう。
覚えるべき仕事をする機会がない
仕事をする機会が少ない、もしくはない場合は仕事を覚えるのが遅くなることがあります。
上司がこの仕事を覚えて欲しいと思っていても、実際にその仕事をこなす回数が少ない場合はなかなか覚える事ができません。
一度や二度、仕事をこなしたからといって、仕事の内容をしっかりと覚えられる人はなかなかいないので、自分の能力が低いからではありません。
仕事が覚えられないと感じたら、上司にその仕事を覚えられるまで集中して、同じ仕事をさせてもらえるよう、お願いするのもよいでしょう。
何度も繰り返し仕事をすることで、仕事の内容や仕事のやり方も身についていきます。
その中でさらに一歩上をいくために、自分自身のやり方というものを一緒に考えて仕事をしていけば、マニュアル通りのやり方と自分自身のやり方の違いが分かるようになり、新人が入ってきても覚えやすい方法を伝えることが出来るでしょう。
仕事中の緊張感がない
仕事中の緊張感はしっかりと持ちましょう。
仕事は仕事、プライベートはプライベートとしっかりと割り切って、仕事に向き合うためです。
そして、緊張感がない人は仕事を教わってもすぐに忘れてしまったり、話を良く聞いてなかったり、上司、先輩から教わった事がなかなか覚えられません。
二度、三度と何度も教えられ、上司や先輩の関係も悪くなることもあり、「前にも一度教えたでしょ」と指摘され、あなたの印象も悪くしてしまいます。
「あれ?そんな事聞いたっけ」とすっかり忘れている事が多いことで、周りをイライラさせてしまうことだってあるのです。
このような事が多くある人は、仕事に対しての責任感の欠如、職場に仕事をしに来てお金を貰っているという自覚が他の人より薄いかもしれませんね。
仕事を教わっている時間もお給料は発生しており、上司や先輩も自分の仕事を後回しにして教えてくれていますから、教わった仕事はなるべく一回で覚えるよう心がける事が大切です。
一回で覚えるんだと意識して仕事に望むことでほど良い緊張感を保つことも可能ですから、騙されたと思って実践してみてください。
他の人を気にしすぎる
仕事が出来ないことで、周りの目を気にしてしまい、思うように実力が発揮できないことがよくあります。
海外の人はそこまで他の人を気にする文化ではなく、尊敬やリスペクト精神が強いため気にしすぎることはほぼないですし、アピールしていく文化であるため他の人のことはほとんど考えません。
日本では他人との競争をメインに国が発展してきた節があり、日本全体が「他人に迷惑をかけるな」という言葉をよく使っているため、自分以外の他の人を気にしてしまう節があります。
仕事で迷惑をかけたり、失敗をしても、しっかりと覚えて挽回すればいいだけの話なので、そこまで気負わず、周りの目を気にせず、自分のやり方を貫けば結果としてついてくるでしょう。
他の人を気にしすぎるといずれ自分と相手を比較して仕事が一向に覚えられないことに・・その点は特に注意すべきでしょう。
理解した振りをする
会社の仕事の責任の一端を担うという点で理解した振りは、思わぬ損失を招きます。
そういった時に責任は取れるのか?ということをよく考えてみてください。
仕事をする上で、大小少なからず責任がついてまわるので、理解した振りは悪い状況を引き寄せてしまうでしょう。
同じミスを繰り返して仕事を覚えるのが遅いと周囲の人間に思われてしまう上に、この人の言う事には信頼がおけないと評価は下がるばかりでしょう。
上司、先輩にもう一度教えて下さいと言うのは、勇気のいる事だとは思いますが、教えてもらった時に全てを理解する姿勢で望むのはとても大切です。
理解した振りのまま、仕事に望む方がたくさんの人に結果として迷惑をかけてしまう可能性があるので、しっかりと理解するまで教えてもらってください。
返事の仕方が曖昧
一つ返事で仕事をすると上司に不信感をもたらすことがあります。
例えば、注意をした時に、すぐに「大丈夫です」「わかりました」「できます」「頑張りたいと思います」という返事をする様な人は、仕事を覚えることが遅い人が多いです。
しっかりと返事を返している様に見えますが、根拠のない大丈夫。わかりました。できます。という言葉はその場をすぐに逃れたいがための空返事になってしまっているのです。
頑張りたいと思います。というのは、頑張るのではなく、思っているという、曖昧な言葉が入るために、こちらも根拠がなく、やる気の勢いが見えないためです。
しっかりと覚えようとする人は、しっかりと話を聞き、返事までも気を使って使い分けが出来ます。
相槌を打てない
しっかりと相槌を打てないというのは、仕事を覚えることに関係ないように思えますが、上司や先輩の信頼関係を築く上で重要なこと。
信頼関係を築くことが出来れば、仕事のことを色々と教えてもらえる機会が増えるため、仕事を覚える機会が増えることに直結することになるのです。
仕事を覚えるのが遅い人は相槌をうてず、どちらかというとボーっとしている人が多く、理解をせずに聞き流しを自然としてしまっているという現れでもあります。
仕事を覚えられない人の改善策・解決策
生活のリズムを整える
生活習慣を整えることで、生活のリズムが生まれ、生活のリズムが出来ると仕事にもリズムが生まれてくるでしょう。
まずは、生活のリズムを整えることから始めてください。
生活習慣がきっちりしていると、脳の働きも良くなってきて仕事に集中することが出来るようになってきて、程よい疲労の上、夜の睡眠もしっかり取れるようになります。
常に規則正しい生活を心掛けると、自然に生活リズムも整ってきますから、身体がベストの状態であれば仕事の効率も良くなって、早く覚えることも出来るようになります。
就寝時間を決めて、たっぷり睡眠を取り、脳を休ませてあげることで、頭がクリアになり記憶力もアップしてきます。
そうすれば、今よりも必ず仕事を覚えるスピードが上がるはずです。
仕事で取ったメモをちゃんと見直す
仕事でしたこと、聞いたこと、教えてもらったこと、見たこと、それらを必ずメモしておきましょう。
メモを見直す時間をしっかり作ることで、仕事の理解に繋がります。
仕事の理解に繋がるメモにすると仕事の習熟度を上げることが出来ますし、これから学ぶ仕事も早めに理解することが出来ます。
しかし、メモしたからといって仕事の覚えがよくなるということではありませんから、メモしたことで、仕事を覚えきったと勘違いをしてしまうことは危険です。
そのメモを繰り返し読んで、自分なりに分かり易く書き直したり、メモを少しでもパワーアップさせる工夫や復習が必要です。
些細な事でも、メモを取るために常にポケットにメモとペンを入れておきます。
走り書きでも、メモを取ったと取らないでは、大きな差ができます。
メモがいずれ仕事をする上での自分の自信にも繋がりますし、資産にもなります。
仕事で得たことをノートに書き写す
メモを取ることで安心してしまう人がたくさんいると思いますが、メモを取ることは必要です。
覚えるためにメモをしたり、後で見返して復習したりすることを目的としてメモを取ることを忘れてはいけません。
一度覚えた事でも、人間ですから忘れてしまう事があります。
忘れてしまっても後で困らないように、見返すことの出来るノートや表を作っておきましょう。
簡単に言えば、自分マニュアルノートを作ってしまいましょうということです。
ノートであれば、詳細な出来事や事前会議の様子、自分が思ったことなどもメモしておく事が可能です。
ノートは参考になった意見や行動、他人からのアイディアを書き記したり、自分らしいオリジナル性の高いノートが作れますし、迷ったり悩んだりした時も、そのノートが力をくれるでしょう。
仕事が覚えられない時は、ノートを作ってみて下さい。
先輩や上司のアドバイスを受ける
悩んだ時はすぐに身近な人に相談するのが、一番早く解決する糸口となることが多いです。
特に、先輩社員や上司に相談してみると、良い知恵がもらえるかもしれません。
自分より先に、同じ仕事をして来た人達の意見は、自分が悩んでいることを知っている可能性もあり、的確で正確な上、貴重な意見となります。
やはり、同じ道を通って来た人達だからこそ、最良のアドバイスをしてくれます。
ここでしっかりとアドバイスを受けることは、これからの仕事の生活を変えていくきっかけになるのは間違いないので、すぐに伺いましょう。
プライドがあって聞けない、こんなこと聞くのは恥ずかしいとか、そんな事も分からないのかと叱られる事を恐れてはいけません。
素直に自分の今の悩みや今の気持ちをぶつけると、真摯に向き合ってくれるでしょう。
もしかしたら、先輩社員も同じように、仕事が覚えられないと悩んでいた時期があったかもしれませんよ。
覚えられない理由も覚える手段も知っていることがあるので、聞いておいて損はありません。
なぜ覚えられないか、どうしたら覚えられるか、先輩たちの話に耳を傾けて下さい。
仕事の中で面白いものを見つける
興味がないことは、仕事の成果に直結する重要な要因となることもあります。
仕事に興味が持てない状況を回避するため、まずは自分の仕事で興味を持てる部分を見つけましょう。
どんな仕事でも、一つだけのことをしているわけではありません。
小さな経験の積み重ねによって、仕事のよいところを探すいい機会になります。
その過程で仕事の興味が沸いてくる可能性もあるのです。
基本的には、あまり興味が持てない仕事だとしても、見る視点を変えた時に「ここだけは好きなんだよな」と思える部分が見えたら、仕事への興味も変わってくるでしょう。
素直に仕事が出来ないことを認める
同じ職場の人に自分が、素直に仕事が出来ないと認めることは、非常に難しいですが、認めることで、仕事の上達速度は格段に上がります。
日々成長していく人達に共通していることは、いずれも素直に実直に紳士的な態度を持って励んでいることが多いです。
教えてくれる人や、間違いを指摘してくれる人は、あなたに対して時間を割いて向き合ってくれていることを常に意識して、仕事に望みましょう。
職場の人に対して敵対心を持つのではなく、感謝の心を持って誠実な態度で向き合うようにして下さい。
思い切って相談する
個人の力には限界があります。
努力をしても改善出来ない、仕事が覚えられない、興味すら持てないという人は、それを思い切って、会社の上司にぶつけてみることも一つの方法です。
世間一般的には、あまりおすすめできる方法ではないですが、自分の思いを伝えるということで自分の方向性がはっきりするかもしれません。
今のまま悩んでいつまでも、答えが出ないよりかは遥かにマシです。
会社の中で配置を変えてもらえたり、異動を検討してもらえたりと状況が好転することもあるので、思い切って相談することも考えてみましょう。
今の仕事の業種のことを猛勉強する
あまりおすすめ出来ない方法ですが、にっちもさっちも上手くいかず、お手上げ状態になる前の最後の手段です。
仕事に対しての猛勉強を重ねれば、色々な視点から仕事を見つめなおすことが出来ます。
勉強を積み重ねれば、次第にそれが自信に変わり、仕事を覚えられるきっかけに変わるかもしれません。
もちろん、絶対に覚えが早くなるとは限りませんし、人には覚えるスピードというものが存在しますので一概に好転するとは言い切れませんが、何もしないよりかは幾分マシです。
仕事が覚えられない人は時間をかけて指導する
いかがでしょうか。
仕事が覚えられないことは、悪いことではありません。
人によっては仕事を覚える速度も理解する方法も違ってきますし、仕事に対する姿勢もひとりひとり違うものです。
この記事で紹介した特徴に当てはまる人がいた場合、すぐに自分で行動をして対策をとらないと、いつまでも仕事を覚えることが出来ません。
今回思い当たる人は、優先順位を高めて対処するようにしましょう。